SDGsとは

目標16 平和と公正をすべての人に ターゲット7

目標16 平和と公正をすべての人に ターゲット7

目標16.持続可能な開発のための平和で包摂的な社会を促進し、 すべての人々に司法へのアクセスを提供し、あらゆるレ ベルにおいて効果的で説明責任のある包摂的な制度を構築する

さまざまな意思決定の場で、多様な人々が主体的に参画し、公平かつ開かれた合意形成を実現することは、社会の持続可能性と民主的な基盤を強化するうえで不可欠です。

もし特定のグループだけで政策が決まると、格差や不平等が拡大し、経済や社会の発展を大きく損なう可能性があるため、広い視点を取り入れた意思決定こそ、人権尊重や公正な社会を実現する力となるのです。

ターゲット7 あらゆるレベルにおいて、対応的、包摂的、参加型及び代表的な意思決定を確保する。

参加型意思決定がもたらす効果

意思決定プロセスに多くの人々が参加することで、政策やプロジェクトの実効性が高まり、社会全体の満足度が向上します。

例えば、地域の財政計画に市民が直接関わる「参加型予算」では、住民が公共支出の優先順位を話し合い、投票で決める仕組みが導入されます。

これにより、実際に支援を必要とする分野や将来的に投資価値の高い分野に予算が配分されやすくなり、無駄を削減しながらインフラやコミュニティ開発の成果を高める効果が期待できます。

また、多様な声を反映することで、従来見落とされがちだった課題にも光が当たります。

たとえば、女性や少数民族、障がい者といったグループが積極的に関わることで、より公正な利益配分を実現し、コミュニティの結束力を高め、対立の回避にもつながります。

 

多様な声を反映させるための取り組み

意思決定を包摂的かつ参加型にするため、各国や地域ではさまざまな施策が行われています。

例えば、デジタル技術を活用したオンライン投票や市民フォーラムを導入し、遠隔地の人々や多忙な働き手でも気軽に政策議論に参加できる仕組みを整えています。

これにより、従来は意見が届きづらかったグループの声も吸い上げることが可能になります。

さらに、教育プログラムを通じて「社会参加の意義」や「公共の意思決定プロセス」を学ぶ機会を提供することも重要です。

市民が自分の権利や政策の影響範囲を理解し、積極的に発言できる社会では、汚職や偏った政策が生まれにくくなり、より公正な行政運営が維持されやすくなります。

多様な人々の声を取り入れる仕組みづくりは、経済的・社会的課題を解決するうえで大きな力を発揮します。

国際的な連携と地域レベルの工夫を組み合わせることで、持続可能な社会の実現に一歩近づくことができるでしょう。

 

次回の記事では、ターゲット8について解説していきます。

BACK
pagetop